
会社名 | 株式会社 木下フレンド |
---|---|
住所 | 埼玉県所沢市東所沢和田三丁目1番地10 |
電話番号 | 04-2944-3737 |
木下フレンドは、リサイクルを通して豊かな未来を実現することをモットーとしている会社です。百貨店やスーパーマーケット、大型専門小売店など約4,500社と取引しており、各業態に合った適正な廃棄物の処理を遂行しています。今回は木下フレンドについて、特徴や魅力、具体的な業務内容などを詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
多様な廃棄物処理業務を行う
木下フレンドは廃棄物のリサイクルで豊かな未来を目指す会社です。ここでは、廃棄物の処理をメインとする詳しい業務内容について詳しく解説します。オフィス・事務所の廃棄物
近年では、オフィスや事務所から出る廃棄物の減少やリサイクル率アップなどが強く求められています。しかし、実際に資源を細かく分別している人は少ないのが現状です。たとえば新聞・雑誌などはリサイクル資源に含まれますが、可燃ごみとして捨ててしまう人も多いでしょう。木下フレンドでは、資源分別のためのノウハウやリサイクルスキームの提供・提案を通して、廃棄物の大部分を占める紙ごみのリサイクル・リユースを推進し、お客さんのオフィスや事務所のゼロエミッション実現をサポートしています。
飲食店・商店の廃棄物
ごみや廃棄物の回収は、業務形態・営業形態によってニーズが異なります。例として、飲食店のごみは衛生面の問題から毎日捨てて清潔を保ちたいと考える人が多く、商店であれば納品前の回収を希望するのが一般的です。「自社が求める廃棄物回収の条件は叶わないだろう」と相談を諦める企業も少なくないですが、木下フレンドでは可能な限りお客さんのニーズに寄り添ったサポートを提供しています。
とくに食品を取り扱う飲食店では食品リサイクル法への対応も求められますが、木下フレンドであればグループ会社と協力しながらスキームづくりの段階から支援してもらえるため、廃棄物を肥料・飼料として有効活用できます。
工場・倉庫の廃棄物
工場や倉庫の廃棄物は、コンテナの中に入れるだけといった企業も少なくありません。しかし、適切に処理しなければ廃棄物は増えるばかりであり、リサイクルもできません。木下フレンドでは、廃棄物がどこでどのように発生したか・どのような性状であるかをしっかりと分析し、単一組成・同一素材の廃棄物のリサイクルのしやすさを活かした処理方法を提案しています。
粗大ごみ
店舗の開店準備や日々の業務などで発生する粗大ごみは、養生・搬出の手間や時間がかかったり、大きさによっては複数人の人手が必要であったりすることから、処理に頭を悩ませてしまう人も少なくないでしょう。木下フレンドでは、粗大ごみの処理準備から搬出、積載まですべて担当スタッフが行うため、お客さんは手間なくごみの処理が可能です。
産業廃棄物
産業廃棄物の処理に求められる責任は年々大きくなっています。木下フレンドでは適正な方法で廃棄物を処理し、お客さんのリスクマネジメントに役立てています。所有する中間処理工場を活用し、回収・処理までワンストップで自社対応しているため、安心して処理を依頼できるのもうれしいポイントです。廃棄書類処理
顧客情報などの機密情報が記載された書類を破棄する際は、廃棄・処理の完了まで厳重な管理が求められます。木下フレンドの廃棄書類処理では、搬出から運搬、処理に至るまで厳重な管理を実施します。さらに、処理先はお客さん自身で選定でき、立ち会いも可能です。医療廃棄物
病院などで出る医療廃棄物は、さまざまな廃棄物の中でもとくに正しい処理方法が求められます。内容物の流出を防ぐなど安全性を重視した慎重な作業で、適正な処理を徹底しています。また、廃棄物によっては高度な処理技術や専門の施設が必要となるケースもあるため、その場合は業者の紹介も可能です。プラスチックリサイクル
さいきんではプラスチックのリサイクルが急速な広がりを見せており、ペットボトル・プラスチックトレーなどのリサイクルが強く求められています。木下フレンドでは徹底した分別・洗浄を実施し、資源の有効活用に接客的に取り組んでいます。食品リサイクル
木下フレンドでは、飲食店・飲食小売店・食品加工工場向けの食品リサイクルにも対応可能です。お客さんの現状分析から実態に即したリサイクル処理への意向までを徹底サポートしてもらえるため、廃棄物を肥料・飼料として有効活用できます。木下フレンドの環境方針
木下フレンドでは、産業廃棄物の処理と積極的な再資源化を通して環境保全にも貢献しているのが魅力です。具体的な環境方針としては、自社から発生する廃棄物の削減・再資源化率アップのほか、天然資源や電気エネルギーを削減・節減すること、二酸化炭素や自動車排気ガスなどの有害物質を低減させること、グリーン購入を促進することなどを挙げています。