
大田区で事業系ごみの回収業者を探している方にとって、どの業者に依頼するかは重要です。事業活動によって日々排出される廃棄物は、種類や量によって適切な処理が求められ、法令遵守や環境配慮も欠かせません。この記事では、大田区内で高い評価を得ている事業系ごみ回収業者を厳選してご紹介します。
イーブライト

引用元:https://e-bright.jp/
会社名 | 株式会社イーブライト |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目2-20 フロンティアビル601 |
電話番号 | 045-548-8115 |
日曜日の回収 | ⚪︎ |
料金体系 | 回収量に基づいた明朗会計 |
電子マニフェストの対応 | ⚪︎ |
回収可能なごみ | 一般廃棄物、産業廃棄物、機密文書、粗大ごみ |
主な事業内容 | 事業系一般廃棄物収集運搬業(横浜市第1159号・川崎市第0234号) 産業廃棄物収集運搬業許可 第176522号(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、静岡県、茨城県) 一般貨物自動車運送業 関自貨第969号 一般建設業許可 神奈川県知事許可(般-3)第88568号 (とび・土工工事業) |
対応エリア | 【横浜市】鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、保土ケ谷区、旭区、磯子区、金沢区、港北区、緑区、青葉区、都筑区、戸塚区、栄区、泉区、瀬谷区 【川崎市】川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区 |
オフィスや店舗、工場など、あらゆる業種のニーズに柔軟に応え、廃棄物の収集・運搬から分別、リサイクルまでを一貫して手がける環境対応型の会社です。
単なる回収業者にとどまらず、廃棄物管理のパートナーとして企業のコスト削減と環境配慮を支援しています。
イーブライトの特徴
グリストラップの清掃や悪臭対策など、衛生面に対する専門的な対応が特徴です。飲食店などでは、厨房から排出される油分や残渣の適切な処理が欠かせません。イーブライトは、悪臭や衛生リスクに対し、専門スタッフが高品質な清掃を提供しています。衛生管理の徹底によって店舗環境の維持にも貢献してくれるでしょう。また、計量器付きパッカー車を導入しており、回収ごみの重量を正確に測定することで、排出量の管理が容易になり、費用の削減にもつながります。
一般廃棄物・産業廃棄物などの定期回収を行う
イーブライトが取り扱う廃棄物の種類は非常に多いです。たとえば、汚泥や廃油、廃プラスチック類、金属くず、さらには石綿や水銀を含む産業廃棄物まで対応します。また、再利用が可能な資源を最大限に活かすため、廃棄物を破砕・分別し、紙くず・木くず・繊維くず・ゴムくずなどをリサイクル資源として再生します。
利根川産業

引用元:https://www.tonegawa-s.co.jp/area/ota/
会社名 | 株式会社利根川産業 |
---|---|
住所 | 東京都足立区入谷8-3-8 |
電話番号 | 03-3855-0732 |
日曜日の回収 | ⚪︎ |
料金体系 | 回収量に応じた料金+運賃 ※頻度により変動あり |
電子マニフェストの対応 | ⚪︎ |
回収可能なごみ | 一般廃棄物、産業廃棄物、再利用古紙 |
主な事業内容 | ・一般廃棄物処理 ・産業廃棄物処理 ・古紙/段ボール回収 ・発泡スチロール/ペットボトルの回収 |
対応エリア | 足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、江東区、墨田区、台東区、中央区、中野区、新宿区 |
利根川産業の3つの強み
利根川産業の大きな強みのひとつは、東京23区すべての地域で事業系一般廃棄物の収集運搬許可を取得している点です。都内約500社の許可業者の中でも限られた存在で、23区全域に対応できる企業は30社にも満たない数です。また利根川産業は、既存の定期回収ルート上で時間や場所の条件が合えば、23区のどこでも回収に訪問できます。さらに、料金体系においては、すべての収集車両に計量器を搭載しているので、廃棄物の量を正確に計測し、適正な料金を提示します。
収集から処理、さらにはリサイクルまでを自社工場で一貫対応できるため、外注コストを削減しながらも品質の高いサービスを提供可能です。
加えて、環境配慮や法令順守の姿勢も徹底しています。すべての収集車両にはGPS搭載のタブレットとドライブレコーダーを完備。収集ルートの最適化によるエコドライブの推進や、スタッフに対する安全運転・コンプライアンスの定期研修を通じて、環境と安全の両立を実現しています。
大田区で対応可能なサービスを紹介
利根川産業が対応する廃棄物の種類は非常に幅広く、事業系一般廃棄物では可燃ごみ・不燃ごみなど、各自治体が定める基準に沿って収集しています。一方で、産業廃棄物の収集および処分についても実績が豊富で、廃プラスチック類、紙くず、木くず、金属くず、ガラスくず、繊維くず、ダンボール、粗大ごみなど、多様な品目に対応可能です。もち込みにも対応しているため安心です。
リサイクル・ネットワーク

引用元:https://www.r-nw.com/waste/ota-ku/
会社名 | 株式会社 リサイクル・ネットワーク |
---|---|
住所 | 東京都大田区大森北一丁目1番5号 |
電話番号 | 03-6404-3196 |
日曜日の回収 | 要問合せ |
料金体系 | 廃棄物の種類、量、荷姿、搬出経路などを総合的に勘案し、見積りを作成 ※廃棄物の量が少量の場合でも、50,000円からのスタート |
電子マニフェストの対応 | 〇 |
回収可能なごみ | 一般廃棄物 産業廃棄物 |
主な事業内容 | 一般廃棄物収集・運搬業 産業廃棄物収集・運搬業 古物品売買業 コンサルタント業 |
対応エリア | 【一般廃棄物】 千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 【産業廃棄物】 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・山梨県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県 |
さまざまな業種の事業系ごみ回収に対応
リサイクル・ネットワークは、多種多様な業種のニーズに応じて、事業系廃棄物の収集と処理を提供しています。たとえば、オフィス移転や閉鎖にともなう不要品の撤去では、事務机や椅子、OA機器、エアコンなどのオフィス機器はもちろん、パーティションや重量物である金庫の撤去まで一括対応可能です。また、倉庫や物流関係の事業者向けとして、期限切れ商品や廃棄予定の商材、輸入できなかった貨物などの処分を柔軟に引き受けています。大田区城南島に配車センターを構えていることから、湾岸エリアを中心とした機動力のある対応が可能です。
さらに、飲食店や小売店の移転・閉店時にも力を発揮します。厨房機器や陳列棚などの大型機材の撤去・処分もスムーズに対応し、作業時間に制限がある繁華街の現場でも柔軟に対応可能なので、多くの店舗から高い支持を得ています。
問い合わせから回収までの流れ
問い合わせ後は現地調査を実施し、廃棄物の量や種類、搬出経路などを確認。見積書を作成のうえ、内容に納得できれば正式な契約を締結します。その後、打ち合わせで決めた日程に回収を実施し、処分が完了した際にはマニフェストや廃棄証明書といった関連書類を提出するなど、適正対応を徹底しています。よくある質問
- Q家庭ゴミは収集可能でしょうか?A一般的には、民間事業者による家庭ゴミ収集は法律で制限されているようです。そのため、お住まいの自治体(市区町村)に確認する必要があると言われています。
- Qゴミ置き場がないのですが、収集可能ですか?Aゴミ置き場がない場合でも対応できるケースがあるようです。ただし、収集時間や収集場所の調整が必要になることが多いため、事前にお問い合わせフォームから確認するのが望ましいとされています。
- Q見積もりのみをお願いすることは可能ですか?A見積もりのみの依頼も受け付けてもらえる場合があるようです。
- Qすぐに廃棄物を持ち込みたいのですが、対応できますか?A廃棄物の内容によっては受け入れられるものとそうでないものがあるようです。そのため、最初にサンプルを持ち込んで確認するのが一般的だとされています。
- Q缶・ビン・ペットボトルが混ざっていても受け入れ可能でしょうか?A混在した状態では受け入れが難しいとされるケースが多いようです。缶・ビン・ペットボトルはそれぞれ分別して持ち込むよう求められることが多いようです。
- Q個人で集めた空き缶を買い取ってもらえますか。A原則として、個人で集められたものや家庭ごみは対象外と案内されることが多いようです。処分については、お住まいの自治体のごみ収集ルールに沿って排出するのが一般的とされています。
- Qどの様なモノが産業廃棄物にあたりますか?A事業活動に伴って生じた廃棄物で、廃棄物処理法により20種類が指定されているとされています。ここでいう「事業活動」は製造業や建設業に限られず、オフィス、商店、病院、学校などの商業・公共的な活動も含むと解されています。量的な下限は設けられておらず、東京23区ではオフィスから出る飲み終わったPETボトル1本や不要になったクリアファイル1枚も産業廃棄物に当たると案内されることがあります。
- Qマニフェストとはなんですか?A産業廃棄物の処理を許認可業者に委託する際、排出事業者が必要事項を記載して交付する法定伝票とされています。この制度により、収集・運搬、中間処理、最終処分といった各工程の終了報告を受け、処理の進捗を確認できる仕組みとされています。
- Q不要品はどんな物でも回収してもらえますか?A幅広い品目に対応しているケースが多いようです。一般的には、事業者の不要品(廃棄物)は「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に区分され、それぞれ市区町村長または都道府県知事の許認可を受けた業者が収集・運搬を担うのが原則とされています。リサイクル・ネットワークでは、複数の地域と種類の許認可を取得している旨が案内されています。まずは相談のうえ、区分や対応可否を確認されるのが一般的です。なお、無許可業者へ委託した場合、排出事業者に5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科される可能性があるとされ、個人によるごみの収集は違法とされています。
- Q臨時の粗大ゴミ以外に、日常ごみの回収もお願い出来ますか?A対応可能として案内している事業者もあるとされています。
- Q少量の廃棄物ですが契約書は必要ですか?A一般に、量の多少にかかわらず契約書の締結が求められる運用とされています。産業廃棄物については、あわせてマニフェストの交付も必要と案内されています。